2012年4月30日月曜日

アセルワケ

あっという間に4月が過ぎた。

寒かった冬も終わりを告げ、桜が咲き乱れて
新しいことが始まって、新しい出会いに戸惑い
神経使ってくたびれた・・

1ヶ月の印象が

くたびれた

である。

来月はくたびれずに過ごしたい・・が・・
決算よ、決算~

3月の帳簿、まだやってないじゃん~
もう4月も終わるってのに~


2012年4月27日金曜日

パワー充電したい。

忙しい連日に何でか電話の雑音が再発・・
PCも動きが悪い、プリンタのインク切れ・・

そんな日もあるよね~

あるよね~

あっては困るけどね~

ちょっとテキトーすぎるね~

ブログ~

2012年4月25日水曜日

短いリラックスタイム

忙しい日々ではあるが
気分転換にと我が家の重鎮を連れて美術館へ行った。

小さい美術館で都会のビルの真ん中にある美術館だったので
窓がなく、ちょっと私には息苦しい美術館ではあった。

でもその息苦しさには
息をのむようなすばらしい作品があった、
ということもある。

人混みを避けて
もうちょっとゆっくりと
緑の中にある大きな美術館で
のんびり絵画鑑賞したいもんだ。

2012年4月20日金曜日

痛話

1週間ぶりのごぶりんです・・・。
あ、ご無沙汰だった。

連日あっちこっちへ行ったりきたりで
どれがあれでそれはどっち?みたいな状況。

それはそうと
桜が咲くかどうか、というころに
道路で足をくじいたのですが足首の痛みが
いまだに取れない。

くじいた、とは言ったけど足首をグキってくじいた
そのまま転んでひざも打って横に倒れたのだった。

めったに転ばないほうだ。

しかし転んだときには大きな怪我をする確立は
高い。

小学生のころ校庭から教室に入るとき
何かにつんのめってすべるように
前へそのままスライディング~そのとき
左手首の橈骨(とうこつ)を骨折した。

学生のころファッションビルの階段で足首を
ひねってなんでか親指の爪がはがれて出血した。

電車のホームへ降りようとした階段でバランス崩して
何故か正座の状態でダンダンダン・・と階段を落ちて
両すねを創傷。

ある程度私のことを知っている人はご存知だが
南の小さい島で転んで顔面骨折・・。


そんな私がずいぶんと転んでいなかったが
10年ぶりくらいに転んだ。
そしてもう2週間以上するけれども足首に
違和感が残っている。

でもこれくらいならまだいいか。
いいか、そういうことにしておくか。








2012年4月14日土曜日

ためいき

1週間とても忙しかった。

そして来週も忙しくなりそうである。



はぁ・・

なんであたしが?


ふぅ・・

どうしてあたしが?


そんなためいき


ひとつ・・


ふたつ。

2012年4月12日木曜日

メンテナンス

















モ~モが咲いた~
モ~モが咲いた~
おととい咲~いた~
イチゴも咲いた~
ハナニラ咲いた~
スミレも咲いた~
(バラが咲いたのメロディでどうぞ♪)


そんなことをのほほ~んと歌ってみた今日の私ですが
自転車は2週間くらい前から調子が悪いのさ。

どう調子が悪いかというと
自転車の後輪は明らかにパンクをしているのだよ。

ずっと気になっていたものの、天候不順で自転車に
乗ることも少なかったこと、そして自転車屋を探して
いないことがあって、そのまま保留にしていたのだ。

しかし今日、急ぐ用事で久しぶりに乗った自転車。
あーもう限界だ、玄界灘だよ、おっかさん。(ハテ?)

そしてインターネットで探した自転車屋に持ってった。
自転車屋のオジサンは「おうっ、どうしたの?」
と気軽に声をかけてくれたので私は説明したら・・
「それじゃあパンクだなぁ・・20分後に来て。」
といったので私は近所のカフェでアイスコーヒーを
飲みながら時間をつぶした。

今日は陽気がよく、暑いのだ。
アイスコーヒーにアイスココア、アイスロイヤルミルクティ・・
店内ではそんな声が響いている。

そんな私はなんとなーく気分がいい。
新入生、新入社員はまぶしいしが
普通のサラリーマンの疲れたおじさんの
おでこもテカッてまぶしいのだね。

おっと・・時間だ。

自転車屋に戻るとオジサンが気づいて
「できてるよ。」と声をかけてくれた。

私はお礼を言ってお金を払いながら、
以前利用していた自転車屋さんの話をしたら
そのオジサンはその自転車屋さんを知っていた。

「もう数年前だよね、そこの店主が亡くなったのは・・」

そうだ。
それっきり私は自転車のメンテナンスをしていなかった。

そして「どこも跡継ぎがいなくて自転車屋は
どんどん店をたたむんだよね。」という話しになり、
オジサンの店も関東大震災後の建物だとかで
もう80年以上になるから(!)
今、建て替えの話しがあるらしい・・。
まさか、お店・・たたむとか?
「いや、近所で仮店舗するから今度はそっちに来てね。」

なんだか、いい店見つけたな。
帰りの自転車もいい調子。

2012年4月10日火曜日

ソソラレド鍋

先日テレビであさりご飯を土鍋で
作っているのを見て、とてもそそられたので
今日はそれを作ってみようと思う。

そのために昨日スーパーで私はあさりを買ったのだ。

一晩砂抜きしようと塩水につけたら
よほど塩分濃度がよかったのか・・
どいつもこいつもベロベロベロ~と長く舌を出したので
何度も鍋のふたを取ってはウッヒッヒ、と覗いては
驚かして、あさりの舌を引っ込める、と楽しんでしまった。

あれってもしかしてあさりにストレス与えているか?
ストレスを与えたほうがうまみを出すとかそんな説は
ないのかしらん?


さーてこれから夕飯の準備だ。

美味しくできるといいなー。

☆☆☆星3つ~目指すぞ~

2012年4月9日月曜日

蕾と花と実

先週末は桜も見ごろ・・というニュースで
友人と桜の名所といわれる公園へ行ってきた。

公園までは駅からバスで5分くらい・・というが
大混雑だったので歩くことにした。

外は風が冷たくて寒い。
着いた公園では人が多く、イベントの放送はうるさい・・
ということで公園内にあった博物館みたいなところで
時間をつぶしてお花見はほとんどせずに
公園を後にした。

私は思った。

お花見は平日に限る、と。

そんな我が家にも小さな桜の木があり、
チラホラと花は咲いていて、家でもお花見はできるのさ。

そして我が家の重鎮が異様に気にかけているのは
今にも咲きそう・・という段階が4~5日前からある
桃の花である。

何故異様に執着するのか?
毎年咲いてなかったっけ?とたずねたところ、
「3年前に植えたのよ。やっぱり桃栗3年って本当ねー」
と。

ん?
いつのまにか私は桃が枯れたことに気がついて
いなかったらしい。

そんな我が家の重鎮はスーパーで買って食べた
桃の種を3年前にそこに埋め、ひそかに
育てていたようだ。

花が咲いたら・・受粉して・・
と我が家の重鎮の言葉を聞いたので
私の見解としては、花を楽しみにしている以上に
桃の実を楽しみにしているような気がする。

そういえば
2年前だったか・・苺の種・・あの苺のブツブツから取って
発芽させたあの苺は・・もうすぐ花が咲きそう~
ってことは・・

私も結局花より、実なのだな?

まー人間も花が咲いた時期があり・・
実をつける時期もくるんだろう。

私はまだ蕾のままかしら?

2012年4月3日火曜日

探せば?

さ~あ~
今日は風が凄いぞー
でも仕事で出かけたぞー

ということで仕事は午前中で早々に切り上げ、
じっと事務所で静かにしていると春の嵐は
夜には去っていきました。

年度末が終わってホッと一息つくか・・と思いきや
今月から始まった新しい仕事のこととか
調子が悪かったシュレッダーのご機嫌がなおって
動き出したもんだから、たまりにたまった処分する
べき紙をダダダダダーってひたすらシュレッダーしたり
して結構忙しい。

仕事の相棒であるリュックの中身も整理してみた。
いつもの仕事で必要な書類とか・・
結構2kgくらいはあるんじゃなかろうか?

リュックの背中部分にはボールペンが2本くらい入る
ポケットがついていて、それの裏側にはもうちょっと
大きなポケットがついているけど、その中身は見えない。

手を入れてみると・・
ボールペンが6本・・見つかった。

おぉ、ここにお前たちはいたのか!!

いつも出掛ける直前にボールペンが入っているかを
目視チェックするものの、見えないとデスクの上にある
ボールペンをそこに突き刺して急ぎ出掛けるのですが
どうも仕事先でそのボールペンをボールペンが入るポケットの
裏にある大きなポケットに入れてしまうクセがあるらしい。

探せばあるんだよなー。

簡単に消えてなくなるはずはないんだ。








2012年4月1日日曜日

エイプリル・シンネンドー

新年度。

始まっちゃいましたがな。

仕事のことやあれこれと
書きたいことはた~くさんあるけど
とりあえずの乾杯がなんだーかんだーと
2杯・・の3倍~みたいになっちゃってぇ~
新年度早々朝から二日酔いになって
しまいました。


話しはすっかり変わりますがテレビでは
スポーツが盛んです。
卓球、フィギュアスケート、高校野球・・などなど。

毎回熱中するほど決まったスポーツのファンでは
ないものの、突然ハマってしまうときがある。
何故ハマるか考えてみたら、それは
解説者によってだと思った。


その昔・・フィギュアスケートの解説をしていた
五十嵐文男さんの解説が私は大好きだった。

彼自身選手だったことを薄っすらと記憶はあるが
解説者である彼はそれ以上にすばらしいと思う。

誰か個人の特別な思い入れをせず、
的確で分かりやすい説明、それは常に冷静だ。
だからといって冷たい感じはなく、選手のすばらしい演技には
心から賞賛を送り、出場選手たちへの愛情に満ちているのが
大人になっていない私にさえ、伝わってきた。
最近のスポーツ解説者の話しを聞いていると
解説者によってずいぶんそのスポーツへの見方が
変わるもんだと思う。

ゴルフ自体に興味は全くないがゴルフの戸張 捷さんの
解説も好きだ。

どんな選手のよいところ、悪いところも知っていて
ゴルフ好きな人への専門的な視点から、私のような
素人への楽しみ方など・・面白い話を入れながら
とても好感が持てる。


あーそうか。
二人の共通点は声の良さだ。


話し方って大事よねー


それって訓練すればある程度は
ものにできるもんかなぁ・・
それとも持って生まれた天性かな。


と特別新年度にふさわしい話しでもなんでも
ないけれど・・とりあえず桜も咲き始まりました。